プログラミングに興味のある小1王子と、 ここ何年かあちこち体験教室に参加して教室探しをしていましたが、 最終的に、プログラミング教材を購入して自宅で学習することにしました。 プログラミング教材は 「レゴエデュケーションSPIKEプライム」に決定し、…
赤ちゃん時代から沢山の絵本を読み聞かせてきた我が家。 読み聞かせ効果?幼児期に絵本1500冊読んだ小学1年生息子の現在 - 電車王子の賢い育て方 絵本はたくさん読んであげたい! 幼児になるとこだわりが出てきて、絵本の選び方に迷う! 絵本の幅の広げ方を…
ドラえもん(新旧両方)にはまって、 ドラえもん大好き6歳息子が作った「スモールライト」 - 電車王子の賢い育て方 ドリフターズにはまって、 鬼滅の刃よりもドリフに夢中!昭和文化が大好きな小1息子 - 電車王子の賢い育て方 現在は「西遊記」(1970…
本を全く読まない両親のもとで育った私は、 【絵本の読み聞かせ】をしてもらった記憶がなく、 親とのスキンシップや語彙力が乏しいまま育ってしまいました(涙)。 そこで! 「我が子が生まれたら絵本をたくさん読んであげよう」と決意し、 5歳までに150…
新小学一年生のお子様を持つご家庭に朗報です! ランドセルメーカーの「セイバン」と 小学館の『小学一年生』がコラボして 希望あふれる子どもの小学校生活を応援するべく、 雑誌『小学一年生』の年間定期購読とセットで 世界に一つだけの「名前入り国語辞典…
王子が乳幼児のころからリビングは地図だらけで、 ことあるごとに地図を一緒に眺めては、いろいろと教えていました。 denshaouji.hateblo.jp 引っ越しをして、小学1年生になった現在のリビングにも 世界地図、日本地図、JR東京近郊路線図、京急沿線マップ…
// リンク 著者の宝槻氏は、 高校を退学して、自宅学習で大検を取得し、 京都大学経済学部へ入学(しかも3兄弟全員!)したという 異色の経歴の持ち主!! 最初の著書を読んだ時には // リンク スゴイのは父親であって、 息子さん自身は父親の手法をそのま…
久しぶりに手に取った教育本が面白かったのでご紹介します。 // リンク 『非進学校出身東大生が高校時代にしてたこと』概略 人と違う経験が付加価値を生む 進学校で闘うより、非進学校でトップを独走 東大行くなら「院」が狙い目らしい 『非進学校出身東大生…
// リンク 中学受験のために大手進学塾に通うのは当たり前。 週に何度も夜遅くまで勉強して、夕食も冷たいお弁当を食べる小学生生活に どこか違和感を感じている・・・ そんな著書の感覚に共感したので、 手に取ってみたのが『小学生生活を犠牲にしない中学…
// リンク 図書館通いが復活して、ようやく私も教育本を読めるようになりました(笑)。 こちらは、2009年に発行された本ですが、手に取ってみるとかなりの良書! 東進ハイスクール講師、四谷大塚NET講師である著者が 「子どもの学力の遺伝ではなく家庭環境…
今まで予約本の貸し出しのみだった地元の図書館が、 やっと自由に本を閲覧して借りられるようになり、図書館通いが復活しました! 東京区内の図書館は一度に10冊借りられましたが、今は6冊のみ。 どれもこれも借りたくなっちゃうので、厳選するのが大変で…
ヨシタケシンスケさん大ファンの我が家! なんで、こんなに人の心がわかるの?!っていうくらい、 心の機微がとても繊細に、かつユーモラスに描かれていて 絵本を読んだ後はいつも清々しく、楽しい気持ちになります★ どれもこれもオススメの良書ばかりなので…
絶賛ドラえもんブーム中の6歳小1王子に、 旦那さんがドドーンとネットでムック本をお取り寄せしました。 マニアックなネタが満載の冊子 「もっとドラえもん」付録のご紹介 「ぼくドラえもん」付録のご紹介 マニアックなネタが満載の冊子 「ぼく、ドラえも…
小学校から王子が、こんなチラシをもらってきました。 ベネッセ・朝の読書推進協議会様の共同企画として なんと!「読書週間への一歩」に、 応募者全員に本を1冊無料プレゼントしてくれるんです!! もちろん、ベネッセの会員でなくとも、全国の応募者全員…
先日、家庭学習で慣用句の穴埋め問題にチャレンジした6歳小1王子。 慣用句に対しては何も教えていない状態で、 どの程度わかるかな~とお試しでやらせてみたところ、、、 先生に子供のテストの点を褒められて、母は〇が高い → 王子の回答「お目が高い」 ・…
6歳新小1王子へ、 義実家から4月の入学時に送られてきた本 『小学生になったらどうするんだっけ 自立のすすめマイルールBEST』。 毎日小学生新聞好評連載「自立のすすめ マイルール」より、 子供の日常生活にすぐに役立つ、基本的な50話を厳選掲載! あ…
ドラえもん大好きな6歳新小1王子。 朝から晩までドラえもんの漫画を読みふけっている王子にピッタリな付録が 「小学一年生」(小学館)5・6月合併号についていたので さっそく購入してみました(*^▽^*) 合併号付録は豪華5点セット! ドラえもん プログラミ…
本格的な学習を始める前に、 世の中に功績を残した人=偉人のお話をたくさん読んで 勉学の意義や、勉学の先にある<夢や希望>を教えてあげたい、と思っていました。 denshaouji.hateblo.jp 絵本も1000冊以上読み終わったところで、次なるステップは学習漫画…
最近、絵本よりも小学生向きの本を好んで読むようになった、5歳年長王子。 これまで絵本は1,531冊読んでおり、 十分満たされたようで、もう卒業かな?!denshaouji.hateblo.jpdenshaouji.hateblo.jp そして次へのステップとして 年長さんでも知的好奇心を満…
// リンク 宮本恵理子さん著の 「気鋭のビジネスリーダーたちはわが子をどう育てているのか~子育て経営学」を 読みました。 旬の経営者やプロフェッショナル10人が実践している子育て論を掲載。 次世代を担う若き経営者やプロフェッショナルたちが どのよう…
// リンク 勝間さんの著書を今まであまり拝読したことがなかったのですが、 今回たまたま手に取った『勝間式超ロジカル家事』が面白くて、 今まで読まなかったことを後悔(笑)! 同じ働くママとして共感あり、参考にしたい部分も多かったのでご紹介します^^…
キッズマネーステーションの講座を受講してから 「お金」に興味津々な5歳年長の王子。 denshaouji.hateblo.jp 我が家はお小遣い制度の代わりに「おうちキッザニア」を取り入れており、 その後も順調に稼いでは、貯めたキッゾでプラレールを買っていますが d…
// リンク 庶民の私からすれば、 単独年収1000万円なんて雲の上のようなお話…と思いながら 「はて?それを達成できる子にするにはどんな子育てが良いのかしら」と 興味本位で手に取りましたが、 俗なタイトルによらず(笑)良質な教育本でしたので、ぜひ…
// 子ども4人を最難関医学部の東京大学理科III類に進学させた、 言わずと知れた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんの著書はすべて読んでいます。 書いてあることはどれもさほど変わらないのですが(笑)、 こちらは末っ子の娘さんの合格体験から、女の子の学習法…
// 入塾テストなし!でも有名難関校に続々合格する「成績が伸びる塾」として 話題の進学塾【VAMOS】代表・富永雄輔さんの 「男の子の学力の伸ばし方」を読みました。 「男の子の学力の伸ばし方」どんな本? 男の子を突き動かす7つの特徴と伸ばし方 1、…
// 今回ご紹介する育児本は、 「賢い子どもの育て方」を基軸に、 歴史に残る世界各国の偉人36人のエピソード(親や家族にどう育てられたか)から 教育学博士の著者が、子育ての「ヒント」を導いていく一冊です。 有名な偉人たちがどのような環境で生まれ育…
学研の幼児ワーク(株式会社学研プラス)さんから 「幼児のお子さんの「科学実験」について教えて!」アンケート回答謝礼で すいりパズル 推理力・観察力を養う (5・6・7歳パズルでおけいこ)が当選! おしりたんてい大好きな王子は、「推理」にドはまり中…
// 私は育児書を読むのが大好きで、 妊娠前(想像妊娠の頃(笑))から、図書館で片っ端から借りて読んできました。 今回ご紹介する本は、以前にも読んだことがあるのですが 久しぶりに読み直してみると、 5歳年中児を持つ現在の私にどんぴしゃりな内容だっ…
0歳児から毎日絵本を読み聞かせしていますが、ただ読んだだけでは勿体ない! 我が子の反応や読んだ本の記録を残す方法を考えていた時に巡り合ったのが、 KUMONが運営する絵本・読み聞かせ情報サイトmi:te[ミーテ]。 絵本の読み聞かせが良いと言われていても…
// 今更ながら、初めて ママがおばけになっちゃった! (講談社の創作絵本) を読みました。 賛否両論あるようですが、結論から言うと、私はこの絵本にやられました。 切なくも愛情あふれる<内容> ママと息子の<読後感想> 「ママおばけシリーズ」2作目以降…