電車王子の賢い育て方

まいくら王子の中学受験

小4まで私立中学 → 小5から公立中高一貫校を目指すことになりました。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

中間反抗期はこう対処した!我が家の家庭学習(体験談)

小1~2の間にものすご~く悩まされた中間反抗期。

秘技「暴れ泣き」(笑)は時間も手間もかかって本当に大変でした;

小学校低学年【中間反抗期】小2息子との衝突続きにお疲れ気味です

 

特に中学受験を見据えた家庭学習を頑張っていると、

恐怖の「丸付けバトル」を避けて通れません。

 

軽~く訂正しようものなら、

魔の1時間コースに速攻ご案内です(苦笑)。

 

お勉強はさせたい、喧嘩はしたくない。

 

地雷を踏まないように気を使いながら

延々と激しく続くバトルの収拾に疲労困憊・・・

負のスパイラル、半端ないですよね(^^;

 

しかし、小3になって、

気が付けば、この険しくて長~いトンネルを抜けていました。

(いまだにバトルはあるものの、あの頃に比べたら雲泥の差です(^^;)

 

「中間反抗期がない」というお声や、

とても落ち着いたお子様をお持ちの方のブログを見るにつけ、

私の育て方が悪かったのかな、、、と落ち込んだりもしましたが、

以前から反抗的な性格でもなかったので一時的なものと心得て、

いろいろな対策を考えたものです。

 

中間反抗期さえなければ、

ドリルや問題集ももっとできただろうし、

もっと学習能力が伸びたかもしれません!イヤ、マジデ…

 

・・・が、

「中間反抗期」が我が子のもとへやってきてしまったら、

何をしてもあらがうことはできないので、

腹をくくって上手く共存しないといけません;

 

今回は我が家の工夫をご紹介します。

対策1 親が教えるのをやめる

年中の冬から利用していた通信教育(チャレンジ)を

小1の夏に、紙からタブレット(チャレンジタッチ)に変更しました。

【進研ゼミ】紙からチャレンジタッチに変更して1か月たった感想。もう紙には戻れません(笑)

【家庭学習】チャレンジタッチが一番家庭円満だったのかも?!

 

これはこれで効率が良いような悪いような??(笑)ですが、

親が教えたり採点するよりもずっと素直に聞いてくれるので、

量は少ないですが、コツコツ家庭学習を続けることが出来ました。

 

チャレンジやってるだけで学校ではトップ層になれるし、

低学年(中間反抗期)の学習に大変平和的で(笑)

楽しく身につくのでオススメです!

 

また、小1から学校でゲーマーが増えるなか、

王子のゲームデビューは小3の5月と遅かったのですが

桃鉄はたまの週末にパパとする程度。今はガッツリ、マイクラ熱中しています)

ゲーム機より良いかな?と言う理由で

チャレンジタッチを与えるという感覚もありました。

 

だから「みんなのようにゲームがしたいのに出来ない!」と

いうストレスはなかったようです。

 

やはり今の子の共通話題は「ゲーム」ですからね。

親の意向で頑なにやらせないのも可哀想な気もするので、

与え方と時期には気を使いました。

(ちなみに我が家のゲームは桃鉄とマイクラのみ。今後もこれは徹底します)

 

対策2 塾ごっこをする

まだまだ幼い低学年。

 

お勉強もごっこ遊びの延長として、ご褒美を導入したり、

王子が快適にできるように、いろいろ知恵を絞っていました。

親塾(ママ塾)で「予習シリーズ」を楽しく勉強したい我が家の工夫

 

今はもう、お勉強のご褒美もないし、

更にはテスト報酬(お小遣い)もあげていません(笑)。

 

そういうものに頼らなくても、

「自分のための勉強」と言う意識が芽生えたからかも?

 

対策3 生き物を飼う

我が家は一人っ子で、平日はワンオペなので、

母子で喧嘩すると収拾がつかず、

険悪なムードがずっと続くのがネックでした。

 

そこで情操教育のために、生き物を飼うことに。

メダカが我が家にやってきた!

メダカちゃん、今は3匹に減ってしまいましたが

王子はとてもかわいがっています。(声がけだけですが(^^;

 

ちなみに受験理科ではメダカの生態を勉強するので、

趣味と実益を兼ねたお買い物でした(笑)。


対策4 解説不要のクロスワード

ごちゃごちゃ訂正や解説が必要な問題は争いのもとなので(笑

直しが簡単、かつ

イライラしないような短時間で楽しめるドリルを利用しました。

 

おすすめはクロスワード

語彙も増えるし、パパっとできて負担も軽いのでオススメです。

我が家はこれを使っていました^^

 

対策5 学習まんがで知識を吸収

丸付けバトルで、

問題集やドリルを沢山こなせない代わりに

学習まんがを沢山与えました。

 

定番ですが、ドラえもん学習シリーズや、サバイバルシリーズなど。

ドラえもん探究ワールド「日本語のひみつ」国語の基礎が集約!

 

この時期にたくさん読んで、脳内学習していたことが

予習シリーズで意外と役立っていることが良くあります^^

 

対策6 答え合わせは口頭で

記述だととにかくバトル、バトル(苦笑)!

 

なので中間反抗期は「知識のみ確認」と割り切って、

口頭チェックを多用していました。

集中力が続かない小2息子の勉強時間短縮のために工夫したこと

また、漢字の書き順や単純な計算問題などはママと二人で挑戦して

ゲーム感覚で楽しく解くことを心掛けました。

 

対策7 好きな分野を好きなだけ

この時期に難解な勉強を与えると

ストレスを増大させてしまうので、

好きな分野を伸ばすような学習を意識しました。

 

我が家では漢字に興味があったので、

「鉄は熱いうちに打て」とばかり、

一気に漢字検定6級まで取りました。

漢字検定6級に合格しました(小2息子)

 

ただし、この時期は

覚えるのも早いけど忘れるのも早いので

今は復習に必死です(笑)。

 

対策8 体験学習を重視!

机上の勉強は、低学年にとって結構なストレスフル。

そこで我が家では体験学習もたくさん行っています。

 

コロナの影響でオンライン学習イベントも沢山参加しましたし、

遠方に行かなくても、近所の博物館や科学館、

青春18きっぷや週末パス利用の「日帰り学び旅」なら

気軽に取り入れられるのではないでしょうか?

青春18きっぷで茨城日帰り旅(水戸・笠間稲荷)

 

毎月のように、どこかしら旅に出かける我が家ですが、

旅先だと紙の勉強がなかなかしずらい時もあるので、

 

移動中にクイズを出したり、

スマホでスタサプ確認テストをしたり、

学習アプリで遊びのような勉強(笑)をしています。

 

いかがでしょうか?

工夫次第でにのらりくらりとバトルを回避しながら

学習継続する方法を紹介してみました。

 

中間反抗期がないご家庭に比べると

ものすご~く遠回りで労力を使いますが、

 

低学年はお勉強の土台作りをする時期なので、

畑をゆっくり丁寧に耕すイメージで、

我が子が楽しく身につくやり方をしていけば

いつか大輪の花を咲かせてくれると信じております(*^▽^*)ダヨネ!

 

 にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ

 

\モニター当選日記書いています/

monitor-rich.hatenablog.com

 

\写真ACでクリエイターしています/

写真素材のフリーダウンロードサイトは【写真AC】

 

\おすすめ商品を紹介しています/

room.rakuten.co.jp

 

<PR>