季節外れの暑さだった先週末、
日比谷公園で開催された「ファーマーズ&キッズフェスタ」に行ってきました。
開始前に整理券の行列に並ぶ
整理券が必要なワークショップが多いので、
10時開始ですが、皆さんお目当ての整理券GETに開始前から行列していました。
我が家も9:45に到着して、
旦那さんがJAバンクの【ミニトマトすくい&ヨーヨー釣り】に並び、
私が【パクチー・小松菜収穫体験】に並び、無事に整理券をGETしました!
1、体験できるのは子供ですが、整理券GET要員(大人)は多い方が良い。
2、HPを事前チェックして、並ぶべきワークショップを決めておく。
パクチー・小松菜収穫体験&脱穀体験
なぜ、この組み合わせ?と思いましたが(笑)
案の定パクチーが苦手な人が多いので、小松菜収穫体験が大人気でした。
ビニール袋を渡され、レクチャーのあと、鉢植えから1株引っこ抜きます。
↓ ↓ ↓ こちらは小松菜チーム。
↓ ↓ ↓ こちらはパクチーチーム。
脱穀は小学生向きですね。
「いっせーのせ!」でみんなで引っこ抜き、土が飛び散りました(笑)。
結構立派に育った小松菜で、夕食にウインナーと炒めて美味しくいただきました。
我が家はベランダ菜園もしていないので、こういう体験は楽しいですね。
東京農業大学「子ども科学教室」
こちらでは子供たちはみんな使い捨ての白衣に着替えます。
果物や野菜の甘さや酸っぱさを調べる実験をしてみて、
いろいろな果物と野菜でどのくらいちがうか比べてみよう!ってことで、
4種類の果物、野菜から、王子はオレンジとブドウを選択。
まず、2つのエキスを垂らし、糖度計で甘さを調べます。
出た数値を用紙に書き込み、次は酸味を調べます。
すると、ぶどうよりもオレンジの方が酸味が高いことが判明し、
「甘さは同じだけど、オレンジの方が酸味が高いから、酸っぱく感じるんだね」と
科学的に判明できました。
この体験が一番楽しかったようです^^
その他ブースめぐり&ごはん
他にも、
明治大学農学部の「だし当てゲーム」
(子供が2つのだしを飲んで、野菜か鰹か当てます。輪投げも出来て駄菓子GET)
成田ゆめ牧場「ミニ牧場」
(夏にお世話になったゆめ牧場から、ヤギ、ヒツジ、アヒル、子牛がきました)
象印ライスマイルプロジェクトさんの「お米はかりゲーム」
(すりきり1合=150.0gピッタリを当てるのですが、なかなか合いません)
など、整理券なしでも参加できるところをめぐり、しばし飲食ブースへ。
下町すみだの地ビールメーカー「ヴィルゴビール」の4色飲み比べセット
(1,000円)はフルーツビール風で、女性向きだそう。
唐揚げをつまんだり、
試食の豚肉しゃぶしゃぶ(新潟県産・愛媛県産豚肉の食べ比べ)に並んだり。
あちこちで試食をやっているので、それほどお腹は空かないです(笑)。
お土産
あまりの混雑ぶりと暑さで王子がバテてしまったので、
2時間半ちょっとしかいませんでしたが、
無料配布&抽選品をこんなにいただきました~。
キッズフェスタと銘打っていますが、中高年など大人だけのお客さんも多く、
とにかく非常に混んでいました@
食育フェスタ自体はとても楽しく有意義なので、
幼児連れは、開始前に到着→ 整理券でワークショップ参加 → 早めに退散が
よろしいかと思いました。常連さんは数家族で協力して並んでいました☆