「京王れーるランド」「山梨県立リニア見学センター」をめぐる
1泊2日の【鉄旅】に行ってきました(*^▽^*)。
旅の始まりは東京都日野市にある
- 【アクセス】京王線多摩動物公園駅から徒歩0分!
- 駅構内風の【入場口】で入場券を購入
- 【1F】運転士に車掌さん!豊富な体験展示
- 【2F】思いっきり遊んで、休憩コーナーでランチ
- 【屋外】ミニ電車と車両展示
- イベント【鉄道安全教室】で楽しくお勉強
- 最後は【アネックス】ミュージアムショップでFINISH!
【アクセス】京王線多摩動物公園駅から徒歩0分!
↓ 多摩モノレールを使っても徒歩2~3分と、子連れにはとても便利な立地!
京王線は運賃が安く、多摩動物公園駅ホームの装飾も可愛らしいし、
多摩モノレールは見晴らし最高で楽しいので、2路線使うのもオススメです。
駅構内風の【入場口】で入場券を購入
入場券を買うのも自動券売機で。3歳以上300円です。
入場券を購入したら改札に入ります。ベビーカーは改札前に置いていきます。
【1F】運転士に車掌さん!豊富な体験展示
ジオラマ展示(HOゲージ)
実際の運転台で鉄道模型を運転できます。
京王沿線の街並みも再現されていて、動かす鉄道模型も京王線です。
1回100円(5分)で、およそ2周できました。
運転席も4~5席あったかな?
日曜日の11時頃でしたが、どこも1人待ち程度ですぐに空いていました。
小型運転体験シュミレータ
現在走っている車種や最新保安装置(ATC)を使った運転を体験できます。
こちらは4~5人待ちでしたが、3席あるのですぐに順番が回ってきました。
ここは無料なので、何度も何度も並んでいる本気の鉄お兄さんがいて、
初めての操作にとまどうチビッ子たちに、親切に指導してくれていました(笑)。
運転体験
こちらは1回300円で、先払いして整理券をもらいます。
15分毎に開催しているので、結構すぐに利用することができました。
所要10分ほどなので、ちょっと割高かな?と思いきや、
150インチ大画面で運転台もかなりリアル!
さらに元運転士さんから直々に指導を受けられるので、とても本格的で良かったです。
フォトスポット
京王電鉄の制服を自由に着て写真撮影ができます。
整備士さんの恰好もあるよ
車掌体験
実際に使用していた車両で、ドアの開閉操作や車内放送を体験できます。
こちらも本気の車内放送を何度も並んでは繰り返す、鉄お兄さんがいましたw
【2F】思いっきり遊んで、休憩コーナーでランチ
アスれーるチック
子供たちが「電車目線」で動き回れるアスレチックです。(対象年齢3〜8才)
靴を脱いでめいいっぱい楽しめます。奥には赤ちゃん用のボールプールもありました。
ランチ(休憩コーナー)
プラレール模型を眺めながら休憩できるコーナーで、ランチをしました。
屋外にもテラス席がありますが、暑いので冷房の利く室内のほうで。
日曜12時頃でしたが、意外にも席待ちということはなく、すぐに座れました。
尚、館内には売店がなく、自動販売機のみなので、弁当やおやつは持参しましょう。
唯一、ホットメニューの自販機があったので、旦那さんが唐揚げを購入していました。
プラレールで遊ぼう
13組・40分入れ替え制で、整理券を事前に貰います。
整理券の行列も混んでおらず、配布5分前に並んでも余裕でGETできました。
遊べる車両は渡された2種類のみで選べませんが、
パーツは豊富なので、王子は2階建てに複線レール、車両基地まで作っていましたw
【屋外】ミニ電車と車両展示
プラレールでたっぷり遊んだ後は、一度入場口を通って、屋外エリアへ移動。
車両展示場の周りを、京王電鉄のミニ電車に乗って楽しみ(1周100円)、
京王線と井の頭線の横並びも実現した、往年の車両5両がならんだ屋外展示では、
一部車内に入ることが出来て、冷房が効く中で涼しく絵本を読んで休憩。
ここは空いているので、穴場の休憩スポットです(飲食禁止ですが)。
イベント【鉄道安全教室】で楽しくお勉強
乗務員による電車の乗り方・マナー教室が、
本館1階奥の新型5000系コーナーで開催されていたので14時の回に参加。
現役の運転士・車掌さんが、子供たちと面白おかしく掛け合いをしながら
クイズ形式で楽しくお勉強できました。
よく手を挙げる同年齢の男の子が隣にいたので、つられて王子も発言するうちに
男の子は「リーダー」、王子は「サブリーダー」とあだ名をつけられていましたw
最後は【アネックス】ミュージアムショップでFINISH!
京王れーるランドオリジナル商品をはじめ、魅力的な商品がもりだくさんのショップで
11時~15時までたっぷり4時間遊べました!
多摩動物公園駅には他にも「多摩動物公園」や「ハグクミ」など人気施設があり、
おそらくそれらのハシゴで寄ったお客さんたちが14時前後にやってきてから
混雑しはじめたので、やはり行くなら午前中からがベストです。
体験豊富でとても楽しめたので、ぜひまた行きたいです(*^▽^*)