創作大好きな5歳息子と
「ガラスのキャンドルホルダー作りワークショップ」に参加してきました。
会場はパナソニック リビング ショウルーム 東京
JR新橋駅「銀座口」より昭和通り方面にまっすぐに徒歩約5分。
こちらの大きなビルがパナソニックさんです。
パナソニック リビング ショウルーム 東京では毎月各種イベントを開催しており、
今回はクリスマスにぴったり!
光を透過するガラス専用絵の具を使って、
ステンドグラスのように美しく輝くキャンドルホルダー作りに挑戦です。
講座スタート
1F リフォームパーク内 多目的スペースにて、90分間の講座です。
基本大人向けなのですが、親子で参加されている方も3組ほどいました。
講師をつとめるステンドグラスアーティストMieさんの紹介から始まり、
先生の素敵な作品にうっとり。
キャンドルホルダー製作の手順
ガラスのホルダー、鉛筆、筆、アウトライナー、綿棒、消しゴム、下絵用の白い紙、
ウェットティッシュ、薄め液、絵具などが用意されていました。
デザインは自由なので、各自イメージした絵をまず紙に書きます。
それを下絵として、ガラスホルダーの内側にあてながら、アウトラインを描きます。
アウトラインが乾いたら、縁取りの中に絵の具を塗っていけば完成!
手順は簡単に思えるのですが、
アウトラインでブチュッとインクが出過ぎてしまったり、細すぎたり、
一定の太さで縁取っていくのがなかなか難しかったです。
私のクリスマスイメージ作品・・・黒縁の凸凹が素人感溢れています(笑)。
王子はお決まりの電車の絵を下書きで書いたので
それを私がアウトライナーで縁取りしてあげました。(力加減が難しいので)
絵の具の色付けから、再び王子にバトンタッチ!
↓ いつもの赤京急が出来てきました(笑)。
ガラス用絵の具は落ちにくいので、注意が必要です。
赤・青・黄・緑・金色の絵の具を貰って、
オレンジや紫など足りない色は自分で混ぜて作っていきます。
金色や白色は不透明で光を通しにくいので、
ステンドグラスにはあまりオススメではないそう。
私のクリスマスホルダーも出来てきました。
集中して書くと結構疲れますね@