毎日毎日、情報が更新されていく新型コロナウイルス関連ニュース。
今春、新小1になる王子は小学校生活をとても楽しみにしていましたが、
我が地域でも小学校の休校延長が4月20日まで決定されました。
授業はどうなる?
4月6日入学式、4月7日始業式のあと、いきなり2週間の休校・・・
おそらくGWまでさらに延長されそうな予感がプンプンしますが、
新1年生にとって、一番華々しい時期がスキップされるうえ、
一度も本当の授業を経験していない子たちが、
いきなり自習なんて出来るのでしょうか・・・
こんな時、我が家は幼児期から学習習慣をつけておいて、
さらに言えば、1学年先取り教育をしておいて、
とりあえずは良かったと思います。
こんな予想外の展開にも対応できるよう、
幼児期から学習習慣をつけておくことは、
一種の保険にもなりますね(*´ω`)
学童はどうなる?
学童も休校中は、
有料登録児童(主にフルタイム勤務の家庭)しか利用できないので、
無料登録の我が家は利用できません。。。
なので、家で面倒を見るしかなく、
たまたま在宅勤務中の旦那さんがいるので助かりますが
やはり子供がいると仕事に集中できないということで、
休校中は、学校側で「緊急受け入れ」をしているので、
(ただ『学校に来てもいいよ~』という開放だけで、指導はナシ)
毎日半日くらいはドリル持参で通学させようと思っています。
休校中も祖父母に会わない
また、夕方のニュースで、
「休校中に孫を祖父母に預けないで」とい特集が
組まれていました。
というのも、自覚症状のない子供(孫)が高齢の祖父母に会って
祖父母を重症化させるケースがあるそうなんです。
祖父母にとって可愛い孫との接触が
自らの生命の危機をもたらす可能性をはらんでいるとのことで、
今は【会いたいけど我慢!】すべき時なのだそうです。
我が家も、
春休みに義母が王子に会いに来る予定でしたがキャンセルし、
私の実家のほうも、2月の母の誕生日に1回ごはんを食べたきりで、
近いけどあえて会わないようにしています。
祖父母を守るために、不要不急の接触をしないという選択を
私たち子供世代のほうから心がけないといけないですね。
ちなみに、そんな【孫我慢】で注目アイテム!
スマホで撮った子どもたちの動画や写真を実家のテレビに送れて大人気の
「まごチャンネル」を紹介していました(*^▽^*)
我が家は「まごラブ」を使用していますが、
こんなときは直接会わなくても祖父母孝行できるアイテムを
家族で用意しておくとよいですね(*^▽^*)