我が地域も6月からやっと小学校が再開することになりました!
1~2週目は分散登校で2時間で帰宅。
3~4週目は一斉登校で半日授業で帰宅。どちらも給食はありません。
入学式から2か月、本当~に長かったけど、
すでに3か月もの間、休校だったご家庭も多かったことに頭が下がる思いです;
さて、自粛当初の「ピンチをチャンス」に変えることはできたのか?
充実のスケジュールを送れたのか?
休校中の目標は達成したのか?
この2か月のおうち時間を振り返りたいと思います(*^▽^*)
お勉強:大変よくがんばりました!
父子時間は1人で、母子時間はママと2人で、午前中に1時間ほど勉強しました。
プリント平均6枚+小学校からの課題など。
晴れた日にはべランダでお勉強したことも。
気分が変わって「たまにはママに楽させてあげる^^」と1人で頑張ってました。
隙間時間には、ドラえもん学習漫画を読んだり、タブレットで読書したり、
漢字の書き順やプログラミングアプリで、自ら学んでいました。
ちなみに、我が家は
進研ゼミ「チャレンジ2年生」のオリジナルスタイル(紙の学習)を
先取り受講していますが、最近「チャレンジタッチ」などタブレット学習を
しているご家庭のお話を聞くにつけ、スタイルの変更に揺れていたのですが、
旦那さんが以前に買ったAmazonキッズモデルのタブレットが
お勉強にも使えて非常に便利で、休校中に大・大・大活躍したので、
しばらくは紙のチャレンジとAmazonタブレットの併用でいこうと思います^^
体を動かす:やっぱり友達の存在は絶大!
実は休校中の間、保育園の仲良しのお友達の1人と
週に1~2回遊んでもらっていました。
お互い一人っ子なので、自粛生活だと「子供」と触れ合う機会がなく、
ママも遊び相手になるには体力が続かず、家でゴロゴロが多くなり、
体力面の低下はもちろん、心の健康も心配でした。
そこでお互い合意の上で、マスク着用で公園や川で遊ぶようになり、
やっぱりお友達同士だとはしゃぎまくって、親相手ではありえないくらい走るし、
自然にもたくさん触れて、本当に楽しい時間を過ごさせてもらいました。
お友達と遊んだ日はたっぷり動くので、よく寝てくれますし、
心身ともに健康の維持に有効でした。本当に感謝です!
課外学習:たくさんチャレンジしました!
毎週末、1週間のふりかえりをしてきた課外学習スケジュール。
料理も工作もやってきたけど、
特にオンラインイベントに多数参加できたのは収穫でした!
オンラインでも同世代の子供たちと学びを楽しみ、
イベントならではのワクワク感を楽しめました。
日常生活に戻っても、
オンラインイベントは機会があれば今後も参加していきたいです^^
【まとめ】目標達成はできたかな?
◆小1の漢字を完璧にする
・・・字は汚いけど、一応覚えたかな?今は2年生漢字に手こずり中(^^;
◆1年生の教科書を全部読む
・・・「先に読んだら授業でつまらなくなっちゃうから」
と本人から拒否られましたw
確かに予習も良いけど、その時のワクワクも大事にしないと、ですね;
◆映画をたくさん見る
・・・雨の日はよく見ました。結局ほとんどドラえもんでしたw
プロジェクターは本当に休校中に買ってよかったナンバーワン商品です★
◆お菓子作りや料理、創作などで「手」をたくさん動かす
・・・課外学習で意識しました。100均プチブロック作品が溜まったなぁ~(笑)
◆工場、美術館、博物館見学などをWEBで行う
・・・これらはちょうどよいHPに巡り合えず、 企業見学をたくさんしました。
◆乳幼児期はゆるゆる英語でしたが、英語をお勉強として習慣づけていく
・・・結局、英語は週1程度しかしませんでした;
ヒアリングは好きみたいだけど、
書くほうをしてこなかったので小文字に苦戦しています(苦笑)。
ということで、課題もまだ残りますが、
フル授業になるのは7月~だと思いますので、6月も有意義に過ごしていきたいです★