12月に購入していた予習シリーズ4年上ですが、
新小3の家庭学習に四谷大塚「予習シリーズ」4年生上を購入しました - 電車王子の賢い育て方
1月までは漢字検定6級の試験があったので、
「漢字とことば」の語彙のみ先取りして、
四谷大塚のスケジュール通り、
2月7日の週から晴れて「第1回」をスタートしました!(^^)!
算数
第1回は「大きな数のかけ算、割り算のひっ算、文章題」。
割り算のひっ算は初めてだったので、
評判の良い小島よしおさんの授業動画
を導入として見せたのですが、
小2王子の食いつきはいまいち(苦笑)。
また、桁が大きくなると筆算も数字を1桁抜かしちゃったり、
筆算の答えは合っているのに、
答えの欄に移し間違えたりなどミスも連発!
文章題も式は立てられるのですが、
計算間違いが多く、
基本問題も半分しか正解が取れないので、
この単元は地道に毎日コツコツ練習していこうと思います;
理科
NHK「ふしぎだいすき」の動画を最初に見てから、テキストに入りました。
ぐぐっと!じしゃくパワー | 理科3年 ふしぎだいすき | NHK for School
はたらけ!パワフルじしゃく | 理科3年 ふしぎだいすき | NHK for School
磁石は3年生にも軽く触れていたし、好きな分野なので
自宅にある方位磁針、U字磁石、棒磁石、ネオジム磁石や鉄くぎなどを
実際に使って実験したり、楽しく学習しました。
社会
NHK「よろしくファンファン」の動画を最初に見てから、テキストに入りました。
水はどこから?飲料水のしくみ | よろしく!ファンファン | NHK for School
ごみのゆくえ | よろしく!ファンファン | NHK for School
第1回は水の流れとゴミについて。
こちらも難なくクリア。
身近な話ですが、環境問題につながるテーマなのでしっかり身に着けたいです。
国語
1月は算数に力を入れていたので、久々の読解に楽しんでいました。
「長文を音読するのが良い」ということですが、
うちは1人で全部読むのは嫌がるので、
ナレーションとうさぎちゃんは私、ハリネズミくんを王子が音読。
雰囲気たっぷりに読むと読解問題が解きやすいですね。
五十音図の問題は1月と2月に2回挑戦したので、9割正解。
日本語の基本からしっかり学べる構成なのが良いですね^^
計算
1日1ページやっています。
一応まだ小2なので「4年生のは難しい~」とブーブー言いながらも
序盤は足し算・引き算なので
現在の出来は8問中6問正解といったところ。
1日目こそ30分近くかかっていましたが、
難しくてもコツを得たようで、
2日目からは11分くらいで解けるようになりました。
ちょっと難しいかな?と思うくらいでも、
子供は大人が思うよりも柔軟なので
ひとまず信じて「慣れさせること」が大事だなぁと思いました^^
漢字とことば
1日1ページ(2文字)の書き取りをしています。
一応、漢字検定7級取得済みなので、
復習を兼ねてゆっくりと学んでいます。
漢字検定7級に小2息子が合格!お金をかけずに一発合格した勉強法 - 電車王子の賢い育て方
漢字検定6級を小2息子が受験しました(団体受験) - 電車王子の賢い育て方
漢検で先取りしておくと、本当に楽です!
5年生(6級)までは貯金があるので、余力を算数に注力したいです^^
第一回の感想
親子ともに楽しみにしていた予習シリーズ。
実際やりがいはあるのですが、思ったより量が多く、
計画通りに1週間しっかりやらないとすぐに溜まってしまいそうです;
土日にガッツリ旅行やお出かけをして
勉強時間が取れないときの分のしわ寄せをどうしようかと
今から心配しています(*´Д`)ダンナサンハノンキナモンデ
算数が一番難解で心配なのですが(私自身の導きも含めて(汗))、
幸い、王子は今のところ「4教科全部好き!」と言っているし、
親から見ても、国語・社会・理科は大きな問題はなさそうなので、
とにかく算数に注力していきたいと思います!!がんばるぞー(*^-^*)
↓↓ 趣味の懸賞モニター当選報告を別ブログで紹介しています ↓↓
\写真ACでクリエイターしています/
\おすすめ商品を紹介しています/