1966(昭和41)年に国の指定史跡となった
縄文・弥生・古墳時代のムラの跡
「三殿台遺跡」と「三殿台考古館」へ行ってきました。
三殿台はゆずの聖地?!
こちらは、ゆずのCD「すみれ」ブックレットに登場した場所で、
ゆずの2人の出身校「岡村小学校」に隣接。
ゆずのサインや写真、ゆずっこノート、
ゆず所縁の地を巡る岡村MAPが置かれていたり、
「ゆずの聖地」として超有名です💛
岡村町は想像を絶する急坂が多く、
高台までバスでも一苦労でしたが、
富士山やみなとみらい地区を見渡せる絶景で、
とてものどかで素敵な町でした(*^ ^*)
古代人になりきり!
さてさて、
そこで今回、なぜ?こちらへお邪魔したかというと、
小3王子が「古代人体験教室」に申し込んでいたからなのです。
大人気イベントで年に1回しか開催されないので、
昨年は落選しちゃったんですよ;
でも、今年はご厚意により抽選を行わず、
応募者全員当選だったとのこと。感謝です^^
古代人の暮らしを体験
まずは、スタッフさん手作りの貫頭衣(かんとうい)を着て、
石を使ったクルミ割り
最初は難しかったけど、コツを掴んだら簡単!
大き目の石で、クルミの割れ目に向かってガツンと一発。
生クルミは旦那さんのおつまみになりました(笑)。
黒曜石を使って、キウイの皮むき
古代人が包丁代わりに使っていた黒曜石、とてもよく切れます。
王子が切ってくれたキウイは親が美味しくいただきました。
イノシシの的を狙って、弓矢うち
これは子ども達に大人気でした。
でも本来だったら激しく動く猪なので、
獲物が取れずに食事にありつけなそうです(笑)。
木の摩擦を利用した「火起こし」
赤ちゃんの火種を作って、手にもって、
空気を入れて大きな炎にしました。
都会っ子にはすべて貴重な体験で、
2年越しにして叶えられて良かったです^^
最後に竪穴住居も見学して、古代人の暮らしを満喫しました。
歴史を学ぶお子さまにもおススメのスポットですので
ゆずっこでなくとも(笑)是非行ってみてくださいね^^
↓↓ 趣味の懸賞モニター当選報告を別ブログで紹介しています ↓↓
\写真ACでクリエイターしています/
\おすすめ商品を紹介しています/