電車王子の賢い育て方

まいくら王子の中学受験

小4まで私立中学 → 小5から公立中高一貫校を目指すことになりました。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

「進研ゼミ小学講座」先取り受講!小学1年生が「チャレンジ2年生」6月号をやってみた感想

f:id:denshaouji:20200607160925j:plain

1学年先取り受講をしている、6歳新小1の王子。

チャレンジ小学2年生「6月号」が5月下旬に届きました。

 

今月号はかなり薄いです(苦笑)。

 

休校中にどんどん進んでしまうため、この量ではとても1か月持ちませんが

余った時間には毛色の違う他のワークにトライしてみたり、

王子の<苦手>も出てきたので、基礎固めの復習を頑張りました。

6月号付録「ひっ算大トクイ」ヒミツの書

f:id:denshaouji:20200607160946j:plain

足し算と引き算を、にんじゃ修行形式で楽しく、おさらいできます。

こんな風に、枠(わく)を乗せて、解き方を確かめたり。

f:id:denshaouji:20200607161141j:plain

ちなみに王子、左上をご覧いただければわかるのですが、

数字「4」がどうしても丸文字で書く癖が抜けず、

「9」に見えてしまうから直せと、口酸っぱく言っていますが、なかなか抜けません;

チャレンジ2ねんせい6月号(国語・算数)

薄いながらも、王子の<苦手>が露呈した今月号でした。

順調だった1年先取りも、じわじわと難易度がUPしてきたような?!

さんすう

今月は長さ(cm、mm)と1000までの数が主題。

f:id:denshaouji:20200607161533j:plain

新登場した「不等号」の向きがどうしても覚えられずに苦戦していたので、

おもしろ先生の動画授業を見せたら、やっと覚えてくれました。

www.youtube.com

今では、「これは大なり(小なり)だね」なーんて専門用語を使っていますw

この先生の授業動画、かなり個性的で面白いので、印象強くて良いですよ(笑)。

 

また、もう1つの苦手は単位の計算。

f:id:denshaouji:20200607162050j:plain

進研ゼミでは軽~くしか扱っていなかったのですが、

休校中サポートでもらった「まなびWITH」小学2年生6月号では

〇cm〇mmの足し算・引き算問題が多く、

普通のひっ算はできるのに、単位が絡むと複雑に感じるようで、要特訓です。

こくご

漢字はさておき(笑)、こくごの苦手は、句読点の書き方です。

f:id:denshaouji:20200607162626j:plain

簡単な一文問題は良いのですが、左ページのようなちょっとした文章になると

句読点をどうつけてよいのか迷うらしく・・・。

 

テキストにも句読点の書き方については簡単な説明しかなく、

私自身もたくさんの文章に触れて経験でわかるような感じで説明しきれないので

図書館も再開したことだし、児童書の読書をもう少し増やそうと思います。

 

実力アップドリル2ねんせい6月号(国語・算数)

4か月分の内容が1冊にまとまったドリルの応用編。

「チャレンジ2ねんせい」が終わった後、6月分に取り組みました。

さんすう

右ページの計算問題がでたらめ・・・。

ドラえもんが早く見たくて、テキトーに全部〇した、典型的ダメ男子の取り組みですw

f:id:denshaouji:20200607163137j:plain

こくご

読み取り問題で「何が」を答えるのに、単語が抜けるんです。

「次の年の春」と答えるところを「春」だけとか、

「消防車の種類」と答えるところを「消防車」だけとか・・・

f:id:denshaouji:20200607163324j:plain

気持ち的にはわかるんですが、

正確に細かいとこまで書かないと〇はもらえないんだよ~と伝えているのですが;

どうしたら、こういうのも伝わりますかね~?

 

わくわくサイエンスブック

6月号の特集は「びっくり!魚のわざ」です。

付録「くるっとへんしん!おすしやさん」を組み立てて、

お寿司のもとの姿(魚)を遊びながら学べます。

f:id:denshaouji:20200607163806j:plain

 

「コラショの図工室」コーナーは、水族館づくり。

絵を描くのかと思ったら、王子は家に合った「おさかなシール」をペタペタ貼って、

コラショやキッズの裏にクリップをつけて、磁石で泳いでいるように操っていました。

f:id:denshaouji:20200607164148j:plain

磁石を使った工夫もあったけど、シールという手抜きも覚えてきましたw

 

<PR>