赤ちゃん時代から沢山の絵本を読み聞かせてきた我が家。
読み聞かせ効果?幼児期に絵本1500冊読んだ小学1年生息子の現在 - 電車王子の賢い育て方
絵本はたくさん読んであげたい!
幼児になるとこだわりが出てきて、絵本の選び方に迷う!
絵本の幅の広げ方を知りたい!
そんな方へ、我が家が実践してきた
驚くほどたくさん読める絵本の選び方与え方をご紹介します。
子どもの好きなテーマを制覇する
我が家で言えば、とにかく電車が大好きだったので、
「電車」の絵本や図鑑はすべてと言っていいくらい制覇しました!
読み聞かせ1000冊以上のママが厳選【電車好きな子どもにおすすめ絵本】一挙紹介! - 電車王子の賢い育て方
子どもの好みがハッキリしてきたら、
関連する絵本をすべて読んであげて
その分野の博士になれるくらい、知的好奇心を満たしてあげましょう^^
年齢別の名作絵本を制覇する
好きな分野の絵本と同時進行で
年齢別の名作絵本を片っ端から読んでいきます。
名作絵本、人気絵本選びは
「くもんのすいせん図書リスト」「絵本ナビ」「ミーテ」の他、
書店に置いてある無料の絵本紹介リーフレットなども参考にしました。
くもんのすいせん図書: 読書と読み聞かせのすすめ | 公文教育研究会
絵本の読み聞かせを楽しもう!子育て応援サイト mi:te[ミーテ]
サイトのレビューも読み聞かせの時の参考になります^^
好きな作家を制覇する!
上記2作戦で読み進めていくなかで、
好きな作風の絵本に出会ったら、
今度はその作家さんの絵本をぜんぶ読んでいきます。
我が家で言えば、ヨシタケシンスケさん、鈴木のりたけさんなど・・・
ヨシタケシンスケ「ころべばいいのに」子供の負の気持ちを代弁してくれる発想絵本 - 電車王子の賢い育て方
1冊好みに合えば、同じ著者の本はどれも好きになる確率が高いです!
小1の今は「サバイバルシリーズ」が大好きなので、
ゴムドリさんの本を片っ端から取り組んでいます(*^-^*)
好きなシリーズを制覇する!
次は好きな1冊がシリーズものだったら、
シリーズで制覇します。
だいたい人気の絵本ってシリーズものが多いですよね。
ぐりとぐら、ねずみくん、14ひきの~、
ノラネコぐんだん、わんぱくだん・・・などなど。
シリーズものは流れに乗れば、
次から次へと一気に読みたくなるので抑えるのが大変なくらいです(笑)。
季節絵本・新作絵本をおさえる!
ここまでくれば相当量の絵本を読んでいることになりますが、
偏りをなくし、さらなる世界を広げるために、
季節絵本で日本文化や行事を学んだり、追体験したり、
新作絵本でまだ見ぬ世界を発見するというのもおススメ。
我が家は「こどものとも」シリーズの新刊をよくチェックしていました。
薄いので手軽に読めるし、
絵もパステル調や版画調など毎月変化があるので新鮮です。
「かがくのとも」を読むと頭の良い子に育ちそうですし、
定期購読もしているので、祖父母からのプレゼントにも最適ですね^^
【まとめ】たくさん読むコツは「タテヨコナナメ」
いかがでしょう??
たくさん読める気になってきましたか?(笑)
そう!コツは「タテヨコナナメ」を意識することです。
好きな著者を制覇(タテ)、
好きなシリーズを制覇(ヨコ)、
そして好きな分野や名作、
季節モノや新作ですき間を埋めていく(ナナメ)ことで
驚くほどたくさんの絵本がバランス良く読めちゃうんです!!
ちなみに読んだら必ず記録をつけておくと
次に選ぶときに迷わずかぶらず、記憶にも残っておススメですよ(*^-^*)